京広鉄路(読み)けいこうてつろ

百科事典マイペディア 「京広鉄路」の意味・わかりやすい解説

京広鉄路【けいこうてつろ】

中国,北京広州を結ぶ南北縦貫鉄道。延長2324km。もとの京漢鉄路(北京〜漢口,1220km)と粤漢(えつかん)鉄路(広州〜武昌,1106km)とが武漢長江大橋(1957年完成)によって連絡された。中国の大動脈として最も重要。京漢鉄路は清朝ベルギーからの借款により1905年に完成,粤漢鉄路は1936年英仏共同借款により,国民政府が完成したもの。当初単線だったが,1982年にまず北京〜衡陽間が複線化,続いて全線が複線化。近年改革開放で,輸送力が限界に近づいたため,新たに京九鉄路(北京〜九竜)が建設された。
→関連項目岳陽漢水邯鄲広東[省]許昌【けい】台湖北[省]株洲韶関武漢保定

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

関連語 湖北 広東 ケイ

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む