デジタル大辞泉
「人外」の意味・読み・例文・類語
にん‐がい〔‐グワイ〕【人外】
人としての正しい道にはずれること。また、その人。ひとでなし。
「会はずに帰って―の名を取れか」〈浄・反魂香〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
にん‐がい‥グヮイ【人外】
- 〘 名詞 〙
- ① ( 形動 ) 人の道にはずれること。人倫にはずれているさま。また、その人。人でなし。〔文明本節用集(室町中)〕
- [初出の実例]「武士と思へば恨も有る、牛馬に劣りたる人外(ニングハイ)と思召せ」(出典:浄瑠璃・烏帽子折(1690頃)一)
- ② 人別帳に記載されない勘当者や駆け落ち者など。また、特に、家畜などの獣類を殺すことを業とする人。
- [初出の実例]「傾城屋人外(ニングヮイ)の訴訟御取上げなければ」(出典:浮世草子・好色敗毒散(1703)二)
じん‐がい‥グヮイ【人外】
- 〘 名詞 〙
- ① 人間の住む俗世間の外。名利(みょうり)を離れた境地。また、出家の境涯。〔文心雕龍‐情采〕
- ② 人の道にはずれること。にんがい。
- ③ 人並な扱いを受けられないもの。にんがい。
ひと‐はずれ‥はづれ【人外】
- 〘 名詞 〙 ( 形動 ) =ひとなみはずれ(人並外)〔文明本節用集(室町中)〕
- [初出の実例]「家内のくらしかた簡略過て人はづれ」(出典:談義本・老子形気(1753)二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
人外
松浦寿輝の小説。「にんがい」と読む。2019年刊行。同年、第72回野間文芸賞受賞。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 