人掃(読み)ひとばらい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「人掃」の意味・わかりやすい解説

人掃
ひとばらい

天正 19 (1591) 年に豊臣秀吉が行なった戸口調査人払とも書く。その前年に全国を統一した秀吉が,全国の大名に命じてその所領の家数,人数老若男女の別を村ごとに調査させたもので,農民移動制限朝鮮出兵目前にして夫役徴発の準備を目的としたとされる。この調査の結果は断片的にしか発見されておらず,どの程度実行されたかは不詳。 (→人別改 )  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む