2004年(平成16)に設立された大学共同利用機関法人の一つ。英語名はNational Institutes for the Humanities、略称は人文機構。当初は国立歴史民俗博物館(歴博)、国文学研究資料館(国文研)、国際日本文化研究センター(日文研)、総合地球環境学研究所(地球研)および国立民族学博物館(民博)の5機関で設立され、2009年からは国立国語研究所(国語研)が加わり6機関となった。またそれとは別個に、2016年に総合人間文化研究推進センターと総合情報発信センターを立ち上げ、文化に関する共同研究、学際的研究を推進している。本部は東京都港区虎ノ門。
同機構は、六つの研究機関について、「それぞれの設立目的を果たしながら基盤研究を進めるとともに、学問的伝統の枠を越えて相補的に結びつき、自然環境をも視野にいれた人間文化の研究組織として、大学共同利用の総合的研究拠点を形成するもの」としている。初代機構長は歴史学者の石井米雄(いしいよねお)(1929―2010。在任期間は2004~2008年)。
[山内乾史 2018年5月21日]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...