仁木村(読み)にぎむら

日本歴史地名大系 「仁木村」の解説

仁木村
にぎむら

[現在地名]小原村上仁木かみにぎ下仁木しもにぎ

田代たしろ川の中流域にあり飯野いいの(現藤岡村)から遊屋ゆやいちを通る中央ちゆうおう道と百月どうづきから大草おおくさおお蔵連ぞれを通る瑞浪みずなみ道が交差する。安永七年(一七七八)の村絵図(豊田市蔵)には北東部に洞牧どうぼく寺・諏訪すわ神社・高札が、中央部に白鳥しろとり神社が描かれている。ちなみに白鳥神社の石垣には「三州賀茂郡足助庄仁木郷」と刻まれているが年次は不詳。下仁木に神明海戸しんめいがいとというカイト名が残る。

寛永郷帳では岡崎藩領、上仁木は安永七年挙母ころも藩領となり明治維新に至る。


仁木村
にきむら

[現在地名]余市よいち郡仁木町東町ひがしまち東町緑ヶ丘ひがしまちみどりがおか西町にしまち南町みなみまち南町頂白みなみまちちようはく北町きたまち

明治一三年(一八八〇)から同三五年まで存続した村。山道さんどう村の東、余市川右岸に位置する。「廻浦日記」や板本「西蝦夷日誌」では余市川筋のシカリベツ対岸にキナチャウシ、ムンカルシナイなどの地名が記される。明治一二年徳島県士族仁木竹吉(麻植郡児島村出身)が藍作を目的に徳島県の同士一一七戸・三六八人とともに移住したのが始まりで、開拓使から渡航費六千二四三円および一八ヵ月分の金・米の貸与があったという(状況報文)


仁木村
につきむら

[現在地名]岡崎市仁木町

北は細川ほそかわ村、南は村・岩津いわづ村に接し、西は矢作川に接する。東部を北上する足助あすけ街道に沿って集落が点在する。「和名抄」所載の額田郡内の古代郷新城の名残とみられている。中世足利義康の玄孫実国がこの地に住して仁木太郎と名乗り仁木氏が起こったという。「三河古今城塁誌」「三河堤」に「仁木村古城 仁木越後守義長」とある仁木城跡は、字川越かわごしの地にあてられている(岩津町誌)

寛永郷帳には「仁木村」と記し、正保郷帳・元禄郷帳は「日記村」と記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android