仁馬山古墳(読み)じんばやまこふん

日本歴史地名大系 「仁馬山古墳」の解説

仁馬山古墳
じんばやまこふん

[現在地名]下関市大字延行 神間

綾羅木あやらぎ川の北側、標高約二〇メートル内外の洪積台地東端に近い南側斜面に位置する前方後円墳である。

明治三五年(一九〇二)に所在が報告されているが、昭和四八年(一九七三)に至って墳丘の実測調査が行われた(「仁馬山古墳実測報告書」下関市教育委員会・一九七四年)

前方部を西に向け、主軸は西北西をさし全長七四メートル、後円部の直径四六メートル、前方部の幅二三メートル。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「仁馬山古墳」の解説

じんばやまこふん【仁馬山古墳】


山口県下関市延行・有冨にある古墳。下関市街の北方、響(ひびき)灘に注ぐ綾羅木(あやらぎ)川河口付近の台地上にある、台地の南縁に沿って前方部を西に向けた前方後円墳。全長は74mあり長門地方最大規模で、山口県内の前方後円墳の中でも3番目の大きさである。後円部は3段に築かれており、径47m、高さ約8m。前方部は幅26mである。後円部の中央には盗掘跡があり、埋葬施設や遺物は明らかでない。葺石(ふきいし)や埴輪(はにわ)は確認されていない。北側と南側には各1基の円墳があり、陪塚(ばいちょう)と考えられている。この台地周辺には、綾羅木郷遺跡の若宮古墳など多くの古墳がみられるが、仁馬山古墳はこれらの中では最も古い5世紀中ごろのものと推定され、この地域における古墳の発達を考えるうえで重要とされる。長門地方唯一の方墳で、仁馬山古墳の東北方約70mにある植松古墳も含めて、1991年(平成3)に国の史跡に指定された。現在、「史跡の道」として周辺の古墳をめぐるルートがある。JR山陰本線梶栗郷台地駅から徒歩約30分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の仁馬山古墳の言及

【下関[市]】より

…当初,赤間関(あかまがせき)市と称し,県内最初の市であったが,1902年下関市と改称した。響(ひびき)灘沿岸の綾羅木(あやらぎ)川下流には弥生時代の綾羅木郷遺跡や前方後円墳仁馬山(じんばやま)古墳をはじめ多くの遺跡があり,古代条里制の遺構も残っている。長門国府は内海側の長府におかれ,中世にもここに長門警固所があった。…

※「仁馬山古墳」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android