若宮古墳(読み)わかみやこふん

日本歴史地名大系 「若宮古墳」の解説

若宮古墳
わかみやこふん

[現在地名]小矢部市埴生

礪波となみ山東麓の北東に延びる丘陵の先端、標高五六・八メートルにある。昭和六〇年(一九八五)墳丘規模や外部施設確認のための発掘調査が行われ、全長五〇・二メートルの前方後円墳と判明。後円部北西側や前方部端では後世攪乱が目立つが、後円部直径約二八メートル、前方部幅約一九メートル、くびれ部幅約一一メートルと推定されている。

若宮古墳
わかみやこふん

[現在地名]関市大字綾羅木 若宮

綾羅木郷あやらぎごう遺跡の西北端、標高約一三メートルの段丘面の西端付近に位置し、前方部を南に向けた古墳時代中期の前方後円墳。

昭和三三年(一九五八)、同三四年の二回にわたって調査が行われ、後円部の内部主体と前方部の南にある小古墳の地形測量を実施した(「若宮古墳」山口県文化財概要・第四集・一九六一年)

全長四一メートル、後円部の直径二一メートル、前方部の最大幅一五・六メートル、墳丘の上面の所々に葺石と若干の埴輪破片が散乱していた。

若宮古墳
わかみやこふん

[現在地名]菊水町江田 中小路原

江田えた川に面した台地端に位置する前方後円墳で、江田川を間に清原せいばる古墳群と対峙している。古墳の周囲はかなり削平を受けて変形し、現存長さ約三〇メートル・後円部直径約二〇メートルを測る。周溝・埴輪などは確認されていない。後円部には若宮社が祀ってあり、第二次世界大戦後の調査で家形石棺出土したという。

若宮古墳
わかみやこふん

[現在地名]三次市十日市町 花園

三次盆地南縁から北へ張出す丘陵地帯の南、ならびに西の緩傾斜面に分布する若宮古墳群(二五基)の主墳で、県指定史跡。全長三五・八メートル、前方部幅一六・二メートル・高さ三メートル、後円部径約二〇メートル・高さ四メートルの柄鏡式の前方後円墳で、墳丘に葺石をはる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android