デジタル大辞泉
「仄めかす」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ほの‐めか・す【仄めかす】
- 〘 他動詞 サ行五(四) 〙 ( 「めかす」は接尾語 )
- ① ほのめくようにする。ほのかに形や姿を見せる。
- [初出の実例]「王宮より一の金像を出す。虚中に隠起(ホノメカ)す」(出典:大唐西域記長寛元年点(1163)五)
- ② 本心や真実を、それとなく態度やことばにあらわす。におわせる。
- [初出の実例]「この思ふ事をほのめかしいへど」(出典:宇津保物語(970‐999頃)嵯峨院)
- ③ それとなく芸能などをたしなむ。わずかばかり技能を身につける。
- [初出の実例]「これはすこしほのめかい給ひたりや」(出典:源氏物語(1001‐14頃)東屋)
- ④ 評判にしてもてはやす。
- [初出の実例]「世になべてほのめかす作者を第一の人と申し侍らん哉」(出典:ささめごと(1463‐64頃)上)
- ⑤ 女性が、やさしい声でいう。
- [初出の実例]「庵のとぼそたたきつつ、頼みませんとほのめかす」(出典:浄瑠璃・三世相(1686)二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 