デジタル大辞泉
「今井邦子」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いまい‐くにこ【今井邦子】
- 女性歌人。本名邦枝。徳島県出身。アララギ派の島木赤彦に学び、歌誌「明日香(あすか)」を創刊。歌集「片々」「紫草」など。明治二三~昭和二三年(一八九〇‐一九四八)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
今井 邦子
イマイ クニコ
大正・昭和期の歌人
- 生年
- 明治23(1890)年5月31日
- 没年
- 昭和23(1948)年7月15日
- 出生地
- 徳島県徳島市
- 出身地
- 長野県
- 本名
- 今井 くにえ
- 旧姓(旧名)
- 山田
- 学歴〔年〕
- 諏訪高女卒
- 経歴
- 3歳のとき長野県下諏訪町の祖父母に引き取られる。明治40年頃、17歳で「女子文壇」に投稿。諏訪高女卒業後、中央新聞の記者となり、44年結婚。大正5年「アララギ」に入会、島木赤彦に師事。この間、児童読み物も執筆し、少女小説「白い鳥よ」、童話集「笛吹く天人」を刊行。昭和6年歌集「紫草」を刊行。10年「アララギ」を退会。11年「明日香」を創刊し主宰。13年「明日香路」を刊し、昭和の代表的女流歌人の位置に立つ。ほかの歌集に「こぼれ梅」今井邦子短歌全集」など。また、「秋鳥集」「歌と随筆」「万葉読本」「清少納言と紫式部」など評論随筆集、研究書も数多く刊行している。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
今井邦子
いまいくにこ
(1890―1948)
歌人。旧姓山田、本名くにえ。父の任地の徳島市に生まれ、のち長野県下諏訪(しもすわ)に移る。少女時代より『少女界』『女子文壇』などに詩歌を投じ、上京して一時新聞記者も勤めた。1916年(大正5)歌誌『アララギ』に加入し、島木赤彦門の女流歌人として活躍。その作品は、初期の浪漫(ろうまん)的なものから、写実的な詠風に移り、その傾向を生涯押し進めた。36年(昭和11)女流歌誌『明日香(あすか)』を創刊。歌集に『片々』(1915)、『紫草(むらさきぐさ)』(1931)、『こぼれ梅』(1950)などがある。
[宮地伸一]
血を分けし母と子なれどつきつめし悩みは言はず一つ家に居て
『『今井邦子短歌全集』全一巻(1970・短歌新聞社)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
今井邦子 いまい-くにこ
1890-1948 大正-昭和時代の歌人。
明治23年5月31日生まれ。大正5年「アララギ」にくわわり,島木赤彦にまなぶ。昭和11年女性だけの歌誌「明日香(あすか)」を創刊,主宰した。昭和23年7月15日死去。59歳。徳島県出身。諏訪高女卒。旧姓は山田。本名はくにえ。歌集に「紫草」「明日香路」「こぼれ梅」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
今井 邦子 (いまい くにこ)
生年月日:1890年5月31日
大正時代;昭和時代の歌人
1948年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 