今川焼(読み)いまがわやき

精選版 日本国語大辞典 「今川焼」の意味・読み・例文・類語

いまがわ‐やきいまがは‥【今川焼】

  1. 〘 名詞 〙 ( 江戸今川橋辺で始まったのでいう ) 小麦粉の皮であんを包み、銅板で焼いた菓子。たいこやき。
    1. [初出の実例]「今川やき 那須や彌平 本所」(出典:評判記・富貴地座位(1777)中)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「今川焼」の意味・わかりやすい解説

今川焼 (いまがわやき)

小麦粉を水でといて焼型に流しこみ,あんを入れて焼いた菓子。江戸神田今川橋付近で売り出されたので,この名があるといい,安永6年(1777)刊の《富貴地座位(ふきじざい)》には本所那須屋弥平という店の名が見える。きんつばヒントを得て考案されたもので,街頭店頭で手軽につくれ,焼きたてのものが食べられるところが人気を集めた。焼型の形状,模様などにより,ともえ焼たい焼大判(おおばん)焼などと呼ばれる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「今川焼」の意味・わかりやすい解説

今川焼【いまがわやき】

溶いた小麦粉を丸い型に流し込み,中にアズキあんを入れて両側を焼いた庶民的な菓子。江戸後期に江戸神田の今川橋付近で売り出されたのでこの名がある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む