仏光寺八幡別院(読み)ぶつこうじはちまんべついん

日本歴史地名大系 「仏光寺八幡別院」の解説

仏光寺八幡別院
ぶつこうじはちまんべついん

寺内西町じないにしちよう通の西側、滋賀県近江八幡市孫平治まごへいじ町にある。真宗仏光寺派で、近世には西方さいほう寺と号した。本尊阿弥陀如来。寺蔵の由緒書によれば、聖徳太子による建立で、嵯峨天皇の代には勅願寺となったともいう。さらに由緒書は建長年中(一二四九―五六)諸国に疫病が流行したとき、比牟礼ひむれ荘一三村の住人が恵心の描いた阿弥陀如来絵像一三幅を模写して、比牟礼社(現日牟礼八幡宮)社前で念仏会を行ったところ、疫病の蔓延は鎮まったという仏果を記している。しかし「蒲生郡志」などによれば、この念仏会が催されたのは延徳―明応年中(一四八九―一五〇一)のことと考えられ、また幾つか残る法会に用いられたと伝える絵像は仏光寺系の阿弥陀尊像で、この頃に京都仏光ぶつこう(現京都市下京区)末になったと推定される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android