デジタル大辞泉
「付人」の意味・読み・例文・類語
つけ‐びと【付(け)人】
1 身のまわりの世話をするためにつけておく人。つきそいの人。つきびと。
「少々可厭がっても、是非―は置いて行くと」〈紅葉・多情多恨〉
2 「付家老」に同じ。
つき‐びと【付(き)人】
付き添って身のまわりの世話をする人。現在では多く、芸能人や力士の場合にいう。つけびと。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
つけ‐びと【付人】
- 〘 名詞 〙
- ① 側近としてつけておく人。監督や保護、身のまわりの世話などのためにつけてある人。付き添い。つきびと。
- [初出の実例]「浅ましい采女が成行き、其方付人の越度(おちど)と成り、親大判事に勘当を受けたと聞く」(出典:浄瑠璃・妹背山婦女庭訓(1771)一)
- ② 江戸時代、幕府から親藩に、また大名の本家から分家に、監督などのために付けておいた家老職。また、その職にある人。付け家老。
- [初出の実例]「師直はかまくらよりのつけびと。ほかのしっけんとはちがふといへ共」(出典:浄瑠璃・狭夜衣鴛鴦剣翅(1739)三)
- ③ 侠客(きょうかく)などを応援する人。
つき‐びと【付人】
- 〘 名詞 〙 付き添って身のまわりの世話をする人。つきそい。かしずき。もりやく。〔詞葉新雅(1792)〕
- [初出の実例]「また付人(ツキビト)のあをりから、元木を捨る心にもあらで」(出典:人情本・春色辰巳園(1833‐35)初)
- 「行末には御子維盛卿の附人(ツキビト)になさばやと」(出典:滝口入道(1894)〈高山樗牛〉三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 