日本歴史地名大系 「仙北町」の解説 仙北町せんぼくちよう 岩手県:盛岡市盛岡城下仙北町[現在地名]盛岡市仙北一―二丁目など湾曲して南流する北上川右岸に位置する三町ほどの町人町(「盛岡砂子」など)。元文城下図によれば、川原(かわら)町より新山(しんざん)舟橋を渡った奥州街道は橋詰で右折、その先で左折して南下する。同街道の両側町で、橋詰より東に延びる横町の南側の片側町(水主町)を含む。南東は仙北町村、西は青物(あおもの)町・向中野(むかいなかの)村に接し、南は仙北組町に続く。なお正保城下図(内閣文庫蔵)では、すでに両側町が形成されている。盛岡藩二代藩主南部利直は他領からの来住者を受入れる方針をとり、羽州仙北からの移住者が居住したのが町名の由来とされる(盛岡砂子)。 仙北町せんぼくまち 秋田県:仙北郡仙北町面積:二九・六九平方キロ仙北平野のほぼ中央に位置し、東は太田町・千畑(せんはた)村、西は大曲(おおまがり)市、北は中仙(なかせん)町と接する。東部の真(しん)山・長森(ながもり)の丘陵を除き平坦で、東から西に緩やかに傾斜し、耕地が七割を占める。奥羽山脈に発する川口(かわぐち)川と丸子(まるこ)川が西流し、町の西端で合流する。真山・長森を中心とする払田柵(ほつたのさく)跡は延暦期(七八二―八〇六)以前の造営と推定される古代城柵跡で、この柵を中心に蝦夷地征服と開発がなされたものと思われる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by