神岡(読み)かみおか

日本大百科全書(ニッポニカ) 「神岡」の意味・わかりやすい解説

神岡(岐阜県)
かみおか

岐阜県北部、吉城郡(よしきぐん)にあった旧町名(神岡町(ちょう))。現在は飛騨(ひだ)市の東部を占める一地区。1950年(昭和25)船津(ふなつ)町と阿曽布(あそふ)、袖川(そでかわ)の2村が合併して神岡町と改称。2004年(平成16)古川町、河合(かわい)村、宮川(みやがわ)村と合併、市制施行して飛騨市となる。旧神岡町は、国道41号により、高山、富山方面と結ばれるほか、国道471号が通る。JR高山本線猪谷(いのたに)駅(富山県富山市)から分岐する神岡鉄道が通じていたが、2006年に廃止された。戦国時代は江馬氏の城下町、のち金森氏領となり、鉱山の開発に力を注ぎ、以来、町全体が神岡鉱山に依存して発展してきたが、1970年代以降鉱山の不況が影響して、町の人口が減少を続け、大津山(おおつやま)、栃洞(とちぼら)などの集落の無人化が進んだ。神岡鉱山は2001年に採掘を中止した。南西部の流葉山(ながれはやま)(1423メートル)の一帯は、奥飛騨数河(おくひだすごう)流葉県立自然公園に属し、山頂から北アルプスなどの展望がすばらしく、雪質のよいスキー場には各方面から訪れるスキー客が多い。中心地区の船津は、高原川(たかはらがわ)と支流山田川の合流点付近の河岸段丘上に発達し、商店が密集する。高原川上流域の商業中心地でもある。城ヶ丘には神岡城(1970年復原)があり、鉱山資料館、郷土館(旧松葉家)が併設されている。また鎌倉末期の建立とされる小萱薬師堂(こかややくしどう)は国指定重要文化財である。旧鉱山施設を利用したニュートリノ中性微子)観測装置スーパーカミオカンデがある。

[上島正徳]

『『神岡町史 史料編』上中下(1972~1977・神岡町)』


神岡(秋田県)
かみおか

秋田県中部、仙北郡にあった旧町名(神岡町(まち))。現在は大仙(だいせん)市の中部を占める地域。旧神岡町は、1955年(昭和30)神宮寺(じんぐうじ)町と北楢岡(きたならおか)村が合併して成立、それぞれの町村名から1字ずつとって神岡町とした。2005年(平成17)大曲市(おおまがりし)と西仙北、中仙、協和、仙北、太田の5町および南外村(なんがいむら)と合併して大仙市となった。JR奥羽本線と国道13号(羽州街道)がほぼ並行して南東から北西に走る。雄物川(おものがわ)と玉川の合流点にあり、しばしば洪水、川欠け、流路の変更などに悩まされた。水害解消を主目的とした玉川ダムが1991年(平成3)完成した。神宮寺は羽州街道の宿駅で、1905年(明治38)の鉄道開通までは雄物川の船着き場でもあり、日本海の土崎湊(つちざきみなと)から送られる物資の陸揚げ、角館(かくのだて)方面から玉川を下ってくる荷物の積み替えが行われ、浜蔵や浜小屋があった。米作中心の農業のほか、醸造業などもある。

[宮崎禮次郎]

『『郷土誌かみおか』(1974・神岡町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「神岡」の意味・わかりやすい解説

神岡
かみおか

岐阜県北部,飛騨市西部の旧町域。神通川の上流高原川の流域に位置する。1950年船津町,阿曽布村,袖川村が合体して発足。2004年古川町,河合村,宮川村と合体して飛騨市となった。江戸時代は幕府直轄地で,中心集落の船津は飛騨街道宿場町として繁栄。茂住宗貞 (1559~1642) の茂住・和佐保銀銅山開発によって鉱山の町として発展 (→神岡鉱山) 。亜鉛,鉛を主とし,銀,ビスマスカドミウムなどを精錬したが,鉱脈枯渇を理由に 2001年採掘が終わった。鉱山の地下には東京大学宇宙線研究所のニュートリノ観測装置であるスーパーカミオカンデが置かれている。小萱薬師堂は国指定重要文化財,横山楡原衝上断層は国の天然記念物。一部の地域は中部山岳国立公園奥飛騨数河流葉県立自然公園に属する。

神岡
かみおか

秋田県中南部,大仙市中央部の旧町域。雄物川沿いにある。 1955年神宮寺町と北楢岡村が合体して神岡町が発足。 2005年大曲市,西仙北町,中仙町,協和町,南外村,仙北町,太田町と合体して大仙市となった。雄物川と玉川の合流点近くにあり,江戸時代は河港,羽州街道の宿駅として繁栄。農業が主産業で,そのほか醸造業,製材業も行なわれる。北楢岡に日本橋から 133番目の羽州街道一里塚跡がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「神岡」の意味・わかりやすい解説

神岡[町]【かみおか】

秋田県中部,仙北郡の旧町。雄物(おもの)川中流域の横手盆地にあり,奥羽本線が通じる中心の神宮寺は江戸時代羽州街道の宿駅,雄物川の河港として栄えた。水田が広く,酒,醤油も産する。2005年3月大曲市,仙北郡西仙北町,中仙町,協和町,仙北町,太田町,南外村と合併し市制,大仙市となる。35.16km2。6190人(2003)。

神岡[町]【かみおか】

岐阜県北部,吉城(よしき)郡の旧町。中心の船津は飛騨山脈を流れる高原(たかはら)川流域にある鉱山集落で,亜鉛,鉛,銀を産する三井金属鉱業神岡鉱山の製錬所や社宅が集まる。神岡鉄道が通じる。西部に流葉(ながれは)スキー場,キャンプ場がある。2004年2月吉城郡古川町,河合村,宮川村と合併し,飛騨市となる。310.36km2。1万1266人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「神岡」の意味・わかりやすい解説

神岡(秋田) (かみおか)


神岡(岐阜) (かみおか)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android