デジタル大辞泉 「仙籍」の意味・読み・例文・類語 せん‐せき【仙籍】 《「仙」は殿上てんじょう、「籍」は簡ふだの意》1 ⇒日給にっきゅうの簡ふだ2 蔵人頭くろうどのとうの唐名。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「仙籍」の意味・読み・例文・類語 せん‐せき【仙籍】 〘 名詞 〙① 仙人の戸籍。〔雲笈七籤〕② 宮内で殿上に出仕する人の姓名を記して、その日の当番を表示した札。長さ五尺三寸、幅上八寸、下七寸、殿上人の名を三段に書き、殿上の間の西北の壁に立てかけられた。殿上の簡(ふだ)。日給の簡(ふだ)。せんじゃく。転じて、殿上人であること。殿上人の資格。[初出の実例]「進欲レ近二星楡一、則名字已削二于仙籍之上一」(出典:本朝文粋(1060頃)六・為大江成基申諸司助状〈紀斉名〉)「仙籍是れ重し、暫く、蓬莱万里の雲より降れり〈大江以言〉」(出典:新撰朗詠集(12C前)下)③ 蔵人(くろうど)の唐名。〔拾芥抄(13‐14C)〕④ 中国で、天子の侍臣の名札。〔劉滄‐及第後宴曲江詩〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の仙籍の言及 【日給の簡】より …朝廷で殿上に出仕する者の官位姓名を記し,上番する日を示す簡。殿上簡(てんじようのふだ)ともいうが,仙籍(せんせき)ともいう。殿上を仙といい,簡を籍というのに由来する。… ※「仙籍」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by