デジタル大辞泉
「日給の簡」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
にっきゅう【日給】 の 簡(ふだ)
- 宮中で、出勤者の確認のために用いた大形の木簡。長さ五尺三寸、幅上八寸下七寸、厚さ六分で、その下部に在籍者の官位姓名を列記したもの。殿上人のものは清涼殿に、女官のものは台盤所に、その他は諸官司ごとに置き、出勤者は自分の名の下に日付を記した紙片すなわち放紙(はなちがみ)を貼った。にきゅうのふだ。ひだまいのふだ。仙籍。
日給の簡〈鳳闕見聞図説〉
- [初出の実例]「又殿上日給簡召内裏御書所書手一人令書之」(出典:九暦‐逸文・天暦四年(950)七月二三日)
にきゅう【日給】 の 簡(ふだ)
- =にっきゅう(日給)の簡
- [初出の実例]「殿上久しくたたずみて、にきうの御ふだ、着到など見て」(出典:弁内侍日記(1278頃)寛元五年六月一日)
ひだまい【日給】 の 簡(ふだ)
- =にっきゅう(日給)の簡
- [初出の実例]「御前なるひだまひのふだに、内侍督になすよしかかせ給て」(出典:宇津保物語(970‐999頃)内侍督)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
日給の簡 (にっきゅうのふだ)
朝廷で殿上に出仕する者の官位姓名を記し,上番する日を示す簡。殿上簡(てんじようのふだ)ともいうが,仙籍(せんせき)ともいう。殿上を仙といい,簡を籍というのに由来する。日給の簡に名を記されると〈簡につく〉〈仙籍をゆるされる〉といい,逆に罪を犯すと氏名を簡から削り昇殿を止めるが,これを〈除籍する〉という。簡は午前に殿上の間に出し,夕刻には袋に入れて納めた。長さは5尺3寸,上方の幅8寸,下方の幅7寸,厚さ6分。表を3段に分け,上段に四位,中段に五位,下段に六位の官人の氏名を記す。上番の者は放紙(はなちがみ)と称する小紙片に日付を,宿直の者はさらに放紙の日付の下に〈夕〉の字を書いて自分の氏名の下にはり,それを集計したものを翌月1日に天皇に奏する。月奏という。日給の簡の取扱いや放紙の形式などは《侍中群要》や《禁秘抄》にくわしい。殿上に仕えた女房にも女房簡があるが,台盤所に置かれていた。
執筆者:米田 雄介
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 