日本大百科全書(ニッポニカ) 「雲笈七籤」の意味・わかりやすい解説
雲笈七籤
うんきゅうしちせん
道教の概説書。中国北宋(ほくそう)の張君房(ちょうくんぼう)撰(せん)。122巻よりなる。仁宗(じんそう)の天聖末(1030ころ)の成立。真宗の命により王欽若(おうきんじゃく)の統領のもとに張君房が編纂(へんさん)した『大宋天官宝蔵』(1019、現存せず)という道蔵(どうぞう)の精要をとった書で、「小道蔵」と称される。洞真(どうしん)、洞玄(どうげん)、洞神(どうしん)、太玄(たいげん)、太平(たいへい)、太清(たいせい)、正一(しょういつ)の7部からなるので七籤という。1巻から28巻は道教宗旨の総論、29巻から86巻は服食(ふくしょく)、錬気(れんき)、内外丹(ないがいたん)、方薬(ほうやく)、符図(ふず)、守庚申(しゅこうしん)、尸解(しかい)の諸術を説き、87巻以下は詩歌、伝説などの道教に関するものを載せる。刊本は上海涵汾楼(シャンハイかんふんろう)刊の道蔵本、明(みん)の張萱(ちょうけん)の清真館本、清(しん)の道蔵輯要(しゅうよう)本の3種があり、『四庫全書』には浙江(せっこう)の孫仰曽(そんぎょうそう)家蔵本を収録。これらの刊本・鈔本(しょうほん)には語句に多少の異同がある。
[中村璋八]
『K. M. Shiper編『INDEX DU YUNJI QIQIAN』(1982・フランス極東学院)』