仙納村(読み)せんのうむら

日本歴史地名大系 「仙納村」の解説

仙納村
せんのうむら

[現在地名]能生町仙納

筒石つづいし川上流の山間部にあり、北は徳合とくあい村、南は空熊そらくま新田に続く。戦国時代に徳合城主一族が住みつき、村となったと伝える。正保国絵図に高五六石余とある。天和三年(一六八三)検地帳(池亀三次氏蔵)によれば、田方五町八反九畝余・畑方二六町六反四畝余、田畑屋敷色高合一二二石六斗余、屋敷持百姓二一、うち抱一三。集落西方に平畑たいらばたけ遺跡があり、住居跡二が検出され、縄文中期前半から、縄文後期前半にかけてのものと考えられる。


仙納村
せんのうむら

[現在地名]朝日村倉沢くらさわ

上田沢かみたざわ村の西、大鳥おおとり川の左岸に位置する。元和八年(一六二二)の酒井氏知行目録に村名がみえ、高四三石余。正保郷帳では田高三七石余・畑高六石余。弍郡詳記でもほぼ同高で免六ツ二分五厘、家数一四。慶応三年(一八六七)の検地帳(南支所文書)によると反別は三町七反余。


仙納村
せんのうむら

[現在地名]松代町仙納

西は田野倉たのくら村、北は莇平あざみひら村。正保国絵図では高五石余。天和三年郷帳では高四石七斗余、反別田二反余・畑屋敷四反余・山林一反余・青苧畑三畝余で、家数四。安永九年(一七八〇)新田検地では高三五石七斗。明治五年(一八七二)の戸数三四。貞享五年(一六八八)の鉄炮無之村々証文帳控(国立史料館蔵)では当村の庄屋一人・組頭一人・百姓一人・名子三人が連印している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android