デジタル大辞泉
「任ずる」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
にん‐・ずる【任】
- [ 1 ] 〘 自動詞 サ行変 〙
[ 文語形 ]にん・ず 〘 自動詞 サ行変 〙- ① 引き受けて自分の任務または、責任とする。官職につく。任じる。
- [初出の実例]「臣去寛平五年任二備中介一」(出典:本朝文粋(1060頃)二・意見十二箇条〈三善清行〉)
- 「任じつれば国中みな心のままに、管領するよし歟」(出典:名語記(1275)三)
- ② 任務に自信を持つ。自任する。任じる。
- [初出の実例]「有志家を以て任ずる人の」(出典:妾の半生涯(1904)〈福田英子〉一)
- [ 2 ] 〘 他動詞 サ行変 〙
[ 文語形 ]にん・ず 〘 他動詞 サ行変 〙- ① 官職につかせる。役につける。任じる。
- [初出の実例]「但比年以来、所レ任使人、訪察不レ精」(出典:続日本紀‐天平一六年(744))
- 「備中ノ権ノ介に任ぜられ其国に徃きたるに」(出典:小学読本(1874)〈榊原・那珂・稲垣〉五)
- ② 担当させる。ひきうけさせる。まかせる。任じる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 