伊東満所(読み)イトウマンショ

関連語 バテレン リン

精選版 日本国語大辞典 「伊東満所」の意味・読み・例文・類語

いとう‐マンショ【伊東満所】

  1. ( Mancio ) 天正遣欧少年使節首席大友宗麟の親類伊東氏の一族といわれる。名は祐益。洗礼名ドン=マンショ。天正一〇年(一五八二)派遣使節としてローマ教皇庁訪問。帰国後耶蘇(やそ)会に入り、布教活動をした。元亀元~慶長一七年(一五七〇‐一六一二

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「伊東満所」の意味・わかりやすい解説

伊東満所
いとうまんしょ

[生]元亀1(1570)?
[没]慶長17(1612).10.1.
安土桃山時代のキリシタン教徒。天正遣欧使節の首席。日向の城主伊東義祐の外孫で大友宗麟の甥にあたる祐益とする説もある。満所とは洗礼名 Mancioを漢字で書いたもの。天正8 (1580) 年臼杵で受洗,同 10年 13歳で九州のキリシタン大名大村,大友,有馬氏の使節の正使として,副使千々石ミゲル,随員原マルチノ,中浦ジュリアンとともに,宣教師 A.バリニャーノの案内で,ポルトガル,スペイン,イタリアを歴遊し,同 13年夏,ローマで教皇グレゴリウス 13世に謁見,同 18年帰国。翌年インド副王の使節との名目豊臣秀吉に謁見して地球儀,時計,測量儀などを献上し,またヨーロッパの現状などを伝えた。同年,耶蘇会 (→イエズス会 ) に入り,のちイルマン (伊留満),次いでバテレン (伴天連)となり,布教に努めた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む