伊東祐相(読み)いとう すけとも

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「伊東祐相」の解説

伊東祐相 いとう-すけとも

1812-1874 江戸時代後期の大名
文化9年8月12日生まれ。伊東祐民次男。叔父伊東祐丕(すけひろ)の跡をつぎ,文化11年3歳で日向(ひゅうが)(宮崎県)飫肥(おび)藩主伊東家13代となる。文政12年奏者番。天保(てんぽう)2年藩校振徳堂を設立し,安井滄洲(そうしゅう)を学頭に,その子息軒(そっけん)を助教起用書画,詩文にすぐれた。明治7年10月21日死去。63歳。号は李門。
格言など】勤王佐幕その義一なり(佐幕か勤王かをとわれて)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「伊東祐相」の解説

伊東 祐相 (いとう すけとも)

生年月日:1812年8月12日
江戸時代;明治時代の飫肥藩主;飫肥藩知事
1874年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の伊東祐相の言及

【飫肥藩】より

…日向国那珂郡飫肥に藩庁を置いた外様小藩。1587年(天正15)豊臣秀吉の九州出兵後,伊東祐兵(すけたか)が那珂・宮崎両郡に高2万8000石を給されたのが藩の興りである。2代祐慶(すけのり)のときに5万7086石の検地高をみたが,その後2度の分知があって総高5万1000石の石高が確定した。5代祐実は,1684年(貞享1)の地震によって被害をうけた飫肥城の修築,郷士制の制定,士農に対する盆踊の公認など果敢な政策を実施し,藩中興の主に位置づけられる。…

※「伊東祐相」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android