伊満福寺(読み)いまふくじ

日本歴史地名大系 「伊満福寺」の解説

伊満福寺
いまふくじ

[現在地名]宮崎市古城門前

門前もんぜんの高台にある。池上山蓮華院池之いけの坊と号し、真言宗智山派。本尊聖観音。日向七堂伽藍の一つ。寺伝によると、推古天皇の勅願所として聖徳太子の命で百済国日羅が開創したという。鎌倉・室町時代は山城醍醐寺三宝さんぼう院末であった。室町時代は伊東氏の庇護を受け、同家の祈願所として寺領六四町を拝領している。戦国期には無住寺になったり、薩摩から住職が来るなど荒廃する時期があるが、再び伊東領になると曾井そい城の祈祷所となる。「日向記」によると、天正二年(一五七四)伊東義祐の怒りをかった黒貫くろぬき(現西都市)融は、無実流言を憤り押寄せた義祐勢に対し同寺山王宮に閉籠り抵抗、その後出奔して曾井今福いまふく寺に居住し、同寺末寺の新地蔵寺に七日詣をしたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

戒厳令

一般的には指定地域で、国の統治権の全部または一部を軍に移行し、市民の権利や自由を保障する法律の一部効力停止を宣告する命令。戦争や紛争、災害などで国の秩序や治安が極度に悪化した非常事態に発令され、日本...

戒厳令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android