伊能一雲(読み)いのう いちうん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「伊能一雲」の解説

伊能一雲 いのう-いちうん

1777-1854 江戸時代後期の槍術(そうじゅつ)家。
安永6年生まれ。江戸牛込の宝蔵院流の達人。上総(かずさ)(千葉県)貝淵藩の槍術指南となり,江戸藩邸で藩主林忠英(ただふさ)につかえる。門弟に藤田東湖(とうこ),川路聖謨(かわじ-としあきら)。また神谷潤亭にならった一節切(ひとよぎり)尺八(小竹(こたけ))の名手で,その普及につとめた。嘉永(かえい)7年3月5日死去。78歳。名は由虎。通称は宗右衛門。別号に無孔笛翁。著作に「糸竹(しちく)五色貝」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む