伊藤 敦子
イトウ アツコ
- 職業
- 声楽家
- 専門
- ソプラノ
- 生年月日
- 明治35年 1月15日
- 出生地
- 岩手県 和賀郡小山田村(花巻市)
- 学歴
- 盛岡高女卒 東京音楽学校(東京芸術大学)〔大正12年〕卒
- 経歴
- 大正3年盛岡高女(盛岡二高)に入学、音楽教師に才能を見い出される。7年東京音楽学校(東京芸術大学)に進学、イタリア留学を志すが両親の反対にあう。12年同校を卒業後、昭和5年頃までに2度結婚し、2児をもうける。9年藤原義江が主宰する藤原歌劇団の旗揚げ公演「ラ・ボエーム」のミミ役に抜擢されデビュー。その後、「カルメン」「蝶々夫人」などでもプリマドンナを演じ、日本の代表的ソプラノ歌手となる。12年イタリア・ローマに渡り、イタリア人外交官と結婚。ミラノ・スカラ座を拠点に欧州で「蝶々夫人」など500回以上出演し、世界的声楽家として活躍した。第一線を退いてからは日本人留学生の世話に熱心で、国際的オペラ歌手の林康子らと交流があった。61年2月一度も日本に帰ることなくミラノで死去。兄・伊藤九万一は盛岡一高の校歌作詞者として知られる。
- 没年月日
- 昭和61年 2月28日 (1986年)
- 伝記
- 伊藤敦子・望郷のミラノ―スカラ座を夢見たオペラ歌手の生涯 千厩 ともゑ 著(発行元 沢田出版,民衆社〔発売〕 ’07発行)
出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報
Sponserd by 
伊藤 敦子
イトウ アツコ
昭和期の声楽家(ソプラノ)
- 生年
- 明治35(1902)年1月15日
- 没年
- 昭和61(1986)年2月28日
- 出生地
- 岩手県和賀郡小山田村(現・東和町)
- 学歴〔年〕
- 盛岡高女卒,東京音楽学校(現・東京芸術大学)〔大正12年〕卒
- 経歴
- 大正3年盛岡高女(現・盛岡二高)に入学、音楽教師に才能を見い出される。7年東京音楽学校(現・東京芸術大学)に進学、イタリア留学を志すが両親の反対にあう。12年同校を卒業後、昭和5年頃までに2度結婚し、2児をもうける。9年藤原義江が主宰する藤原歌劇団の旗揚げ公演「ラ・ボエーム」のミミ役に抜擢されデビュー。その後、「カルメン」「蝶々夫人」などでもプリマドンナを演じ、日本の代表的ソプラノ歌手となる。12年イタリア・ローマに渡り、イタリア人外交官と結婚。ミラノ・スカラ座を拠点に欧州で「蝶々夫人」など500回以上出演し、世界的声楽家として活躍した。第一線を退いてからは日本人留学生の世話に熱心で、国際的オペラ歌手の林康子らと交流があった。61年2月一度も日本に帰ることなくミラノで死去。兄・伊藤九万一は盛岡一高の校歌作詞者として知られる。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
伊藤敦子 いとう-あつこ
1902-1986 昭和時代のソプラノ歌手。
明治35年1月15日生まれ。昭和9年藤原歌劇団旗揚げ公演「ラ・ボエーム」の主役ミミでデビュー。のち「カルメン」「蝶々夫人」のプリマドンナをつとめる。12年イタリアにいき,同国外交官フォロモーソと結婚。スカラ座を中心にヨーロッパ各国で活躍した。昭和61年2月28日死去。84歳。岩手県出身。東京音楽学校(現東京芸大)卒。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 