伊豆国府・伊豆府中(読み)いずこくふ・いずふちゆう

日本歴史地名大系 「伊豆国府・伊豆府中」の解説

伊豆国府・伊豆府中
いずこくふ・いずふちゆう

三島市北西部、伊豆国分いずこくぶん寺付近に比定される。国府所在地をめぐる説としては、当初現大仁おおひと田京たきようにあったが、のちに三島市内に移転したという説、小浜こばま池の南側に比定する説(国府)、市内鷹部屋たかべや付近にあったが、のち三嶋社(三嶋大社)西方で伊豆国分寺の東側である長谷ちようや付近に移転したという説(歴史の道―東海道)などがあったが、現在では伊豆国分置の当初より三島市内にあり、国庁を中心として三島市街地域内に諸施設が分散的に置かれたか、あるいは移動した可能性が指摘されている(静岡県史)。本来は伊豆の国府所在地の意であるが、中世には三嶋社の門前町としてまた鎌倉へ赴くための箱根はこね路の宿場町としての様相が濃くなり、明確な地名として残ることなく、三島と同意義になっていったと考えられる。

吾妻鏡」治承四年(一一八〇)八月二七日条に「伊豆国府」とみえ、同月二四日の石橋いしばし(現神奈川県小田原市)での合戦に敗れ箱根はこね山中に隠れていた加藤光員・景廉兄弟は、老父景員を走湯山(伊豆山神社)に預けると甲斐国に赴くため、二七日夜伊豆国府を通過したという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android