関東往還記(読み)かんとうおうかんき

改訂新版 世界大百科事典 「関東往還記」の意味・わかりやすい解説

関東往還記 (かんとうおうかんき)

大和国西大寺律僧叡尊(えいそん)が1262年(弘長2)北条時頼・実時に招かれて鎌倉下向した時の日記。筆録者は従者性海。金沢文庫に伝わった古写本(尊経閣文庫現蔵,《史籍雑纂》所収)は,首尾を欠いていたが,その後金沢文庫から欠如している部分が発見され,関靖編によって《校訂増補関東往還記》として刊行された(1934)。この日記は《吾妻鏡》の欠如部分を補う貴重な史料である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 山田

日本大百科全書(ニッポニカ) 「関東往還記」の意味・わかりやすい解説

関東往還記
かんとうおうかんき

奈良西大寺の叡尊(えいぞん)が、1262年(弘長2)の2月から8月にかけて鎌倉に下向した際の活動を、弟子の性海(しょうかい)が綴(つづ)った記録。これより先、金沢実時(かねさわさねとき)は見阿(けんあ)や叡尊の弟子の定舜(じょうしゅん)を使者として叡尊に東国布教を勧めていたが、叡尊はこれを応諾して鎌倉に下向。北条時頼(ときより)や実時をはじめとする御家人(ごけにん)の帰依(きえ)を得ると同時に、弟子の盛遍、忍性(にんしょう)、頼玄(らいげん)らをして鎌倉の貧民に食を施した。奈良国立文化財研究所(現、奈良文化財研究所)編『西大寺叡尊伝記集成』(1956)所収。

[細川涼一]

『奈良国立文化財研究所編『西大寺叡尊伝記集成』(1956・大谷出版社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「関東往還記」の意味・わかりやすい解説

関東往還記
かんとうおうかんき

紀行文。1巻。西大寺中興の祖叡尊思円著。弘長2 (1262) 年,叡尊が鎌倉幕府の執権北条時頼の招きを受け,人々に菩薩戒を授け,律 (仏教禁戒) を講じるため,半年間鎌倉へ下向した際の記録。『吾妻鏡』の欠を補い,鎌倉幕府の実情を知るうえでの好史料。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android