伊都内親王 いとないしんのう
?-861 平安時代前期,桓武(かんむ)天皇の皇女。
母は藤原平子(へいし)。阿保(あぼ)親王と結婚し,在原業平(ありはらの-なりひら)を生む。一説に在原行平(ゆきひら)も生んだという。天長10年(833)興福寺に墾田を寄進,このときの願文(がんもん)は橘逸勢(たちばなの-はやなり)の筆とつたえられている。業平にあたえた歌が「古今和歌集」にある。貞観(じょうがん)3年9月19日死去。名は伊登,伊豆ともかく。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
伊都内親王
いとないしんのう
[生]?
[没]貞観3(861).京都
桓武天皇の皇女。母は藤原南子。阿保親王の妃となり,在原行平,業平を生んだ。奈良興福寺に伊都内親王願文が残っている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 