伊都内親王願文(読み)いとないしんのうがんもん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「伊都内親王願文」の意味・わかりやすい解説

伊都内親王願文
いとないしんのうがんもん

833年(天長10)桓武(かんむ)天皇の皇女伊都(伊登、伊豆とも書く)内親王(?―861)が母藤原平子の遺言によって、墾田16町余、荘園(しょうえん)1所、畠1町を、藤原氏の氏寺(うじでら)である山階寺(やましなでら)(現在の興福寺)の東院西堂に香灯読経料として寄進したときの願文楮紙(こうぞがみ)に格調の高い行書で書かれている。三筆の一人橘逸勢(たちばなのはやなり)の筆と伝えられているが、確証はない。末尾にみえる「伊都」の署名は、25か所の朱の手形とともに、内親王のものと思われる。なお、内親王は在原業平(ありわらのなりひら)らの生母である。

[尾下多美子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「伊都内親王願文」の意味・わかりやすい解説

伊都内親王願文
いとないしんのうがんもん

桓武天皇の皇女伊都内親王が山階寺 (現興福寺) の東院西堂に香灯読経料を寄進したときの願文。天長 10 (833) 年9月 21日の日付がある。料紙は白麻紙,1巻より成る。書は行書体で,巧妙な技法と深遠な筆意をそなえ,平安三筆の一人,橘逸勢 (はやなり) の筆跡と伝えられる名跡で,御物

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の伊都内親王願文の言及

【橘逸勢】より

…手迹見に在り〉とあり,特に隷書に秀でていたとされ,勅を奉じて平安宮内裏北面の安嘉(あんか),偉鑒(いかん),達智(たつち)の三門の額を書いたという。また《伊都内親王願文》《興福寺南円堂銅灯台扉銘》および《三十帖冊子》中の一部も彼の筆跡と伝える。《伊都内親王願文》は興福寺東院西堂の香灯読経料として,墾田ほかを寄進した際の内親王の願文であるが,江戸時代の初期に藤木敦直(1582‐1649)が逸勢の筆と称してから逸勢筆と伝えられるもので,特に根拠はない。…

※「伊都内親王願文」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android