伏見里(読み)ふしみのさと

日本歴史地名大系 「伏見里」の解説

伏見里
ふしみのさと

歌枕。「能因歌枕」「五代集歌枕」「和歌初学抄」「八雲御抄」にあげられる。

<資料は省略されています>

また「袋草紙」には、俊綱が伏見の山荘にいたとき、身分賤しい宿直童が、

<資料は省略されています>

との歌を地に身を伏せて詠んだので、賞して小袖を与えた、という話を載せる。伏見に臥すをかけて詠む歌は少なくない。

なお「平治物語」の「常葉落ちらるゝ事」には、「松の木ばしらにたかすがき、しきもならはぬすがむしろ、伏見のさとになく鶉をきくにつけてもかなしきに、宇治の河瀬の水車、何とうき世をめぐるらん」と、源義朝の敗戦により常盤御前が三人の子をつれて落ちてゆく途中、伏見の民家一夜をあかす場面を記している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む