デジタル大辞泉
「安息」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あん‐そく【安息】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙
- ① ( ━する ) 何の心配も苦痛もなく、安らかに休むこと。
- [初出の実例]「姑く議論を止めて、安息を受くべしと言ひければ」(出典:西国立志編(1870‐71)〈中村正直訳〉一一)
- [その他の文献]〔詩経‐小雅・小明〕
- ② 「あんそくこう(安息香)②」の略。
- [初出の実例]「此中沉、欝金、龍脳、安息、丁子、薫陸、昨夕自レ院所レ被レ奉、且渡レ之」(出典:権記‐長保二年(1000)九月二八日)
- [ 2 ] 西域の国名。ペルシア地方の王国パルティアをさす。漢代には、西はチグリス、ユーフラテス両河から、東はオクソス河にわたる地方に勢力を振るった。〔史記‐大宛伝〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
安息 (あんそく)
Ān xī
パルティア王国に対する古代中国人の呼称で,この王朝が始祖アルサクArsakにちなんでアルサケス朝と呼ばれていたことに由来する。前2世紀末の張騫(ちようけん)によって中国に紹介されて以来,南北朝期までの漢籍にみられる。なお《漢書》西域伝では安息国の都を番兜城(ばんとうじよう)と伝えているが,この番兜こそがパルティアを示すと考えられている。
→パルティア
執筆者:堀 直
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「安息」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の安息の言及
【アルサケス朝】より
…彼の後継者は王の称号として代々アルシャクを名のった。アルサケスはギリシア・ローマの文献にみえる呼名であり,中国では安息と記された。史料の不足のほかに,王権の動揺と対立王の出現が,アルサケス朝の継承関係や王の在位年代の確定をきわめて困難にしている。…
【パルティア】より
…アルサケス朝パルティアともいう(図)。中国ではアルシャクArshak(アルサケスArsaces)を音訳した〈安息〉の名で知られる。パルティアはイラン北東部の地方名で,アケメネス朝時代にはパルサワParthavaと呼ばれていた。…
※「安息」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 