デジタル大辞泉
「会下」の意味・読み・例文・類語
え‐げ〔ヱ‐〕【会下】
《会座に集まる門下の意》
1 禅宗・浄土宗などで、師の僧のもとで修行する所。また、そのための集まり。えか。
2 師のもとで修行する僧。えか。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
え‐かヱ‥【会下】
- 〘 名詞 〙 仏語。
- ① =えげ(会下)①
- ② =えげ(会下)②
- [初出の実例]「武州神田、吉祥寺の会下(エカ)に呑養(どんやう)と云僧有」(出典:仮名草子・片仮名本因果物語(1661)中)
- ③ 同宗派または同法門を示す語。一派。門徒。
- [初出の実例]「ドウモンノ シュウ、goyecano(ゴエカノ) シュウデ ゴザル」(出典:ロドリゲス日本大文典(1604‐08))
え‐げヱ‥【会下・会解】
- 〘 名詞 〙 仏語。
- ① 説法の場所である会座(えざ)に集まって教えを聞く人。えか。
- ② 禅宗や浄土宗などで師のもとにあって教えを受けている僧。会下僧。また、その教えを受ける所。えか。
- [初出の実例]「在二会下一幾乎二年強」(出典:空華日用工夫略集‐応安四年(1371)二月一七日)
- 「駿河のさかひ、桃園といふ所の山林にゑげあり」(出典:宗祇終焉記(1501‐02))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「会下」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 