歌論書。1巻。荷田在満(かだのありまろ)著。1742年(寛保2)に田安宗武の要請により書かれたもので,在満の和歌観が率直にのべられている。内容は,歌源論,翫歌論,択詞論,避詞論,正過論,官家論,古学論,準則論の八つの論から成る。歌の起源,歌風の変遷,作歌における言葉の問題,堂上歌学に対する批評,古典の研究,和歌の基準などが論じられている。在満は歌の起源について,歌は心をなぐさめるために作られたものであり,のちの時代の歌は詞花言葉を翫(もてあそ)ぶものと考え,《新古今集》を美意識と表現技巧のもっとも発達した最高の歌集と評価した。在満は和歌が政治や道徳に効用をもつことを否定したため,《万葉集》に傾倒し,和歌を政教に有用とする宗武や賀茂真淵と対立することになり,論争が行われた。在満は歌の用語について禁制の言葉を設けることに反対し,藤原定家の歌学の不備を指摘するところに,権威にとらわれない自由な批評精神が認められる。
執筆者:平野 仁啓
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
荷田在満(かだありまろ)の歌学書。1742年(寛保2)成立。この年、田安宗武(たやすむねたけ)から和歌に関する10項目について意見を求められ、そのうち8項目について答えたもの。宗武はすぐに『国歌八論余言』を著し、在満に反論し、一方、在満は当時江戸にきていた賀茂真淵(かもまぶち)にも意見を『国歌論臆説(おくせつ)』という形で提出させたため、三者の論争となった。この事件を『国歌八論』論争と称する。このときの在満の立場は、歌は「天下の政務に益なく、また日用常行にも資(たす)くる所なし」という翫歌(がんか)論のそれであった。歌風は新古今風をよしとした。宗武は文芸を教学とみなし、万葉調の歌を好んだため、根本から在満と対立した。
[萱沼紀子]
『重松信弘著『近世国学の文学研究』(1974・風間書房)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…8代将軍徳川吉宗の次男であり,田安家を創立。荷田在満(かだのありまろ)を国学の師としたが,在満に執筆させた歌論《国歌八論》を,《国歌八論余言》を書いて批評した。なお,賀茂真淵の意見を求め,真淵は《国歌八論余言拾遺》を提出した。…
※「国歌八論」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新