伝票式簿記(読み)でんぴょうしきぼき

改訂新版 世界大百科事典 「伝票式簿記」の意味・わかりやすい解説

伝票式簿記 (でんぴょうしきぼき)

伝票が日本に導入されたのは,明治初期に官庁と国立銀行の簿記制度で取引の記録用具と定められてからである。以後実業界に普及したのは貸借仕訳法の伝票ではなく,イギリス人銀行家シャンドAllan Shand独創の現金仕訳法の伝票である。〈伝票〉とは薄手の狭い細片の紙型を意味し装釘式帳簿の紙型と峻別されるが,簿記上の伝票か帳簿かの区別は紙型ではなく,記録内容が取引か簿記の計算過程かの相違による。日本固有の〈伝票式簿記〉の典型には,(1)第2次大戦前に商法税法,会計人等の帳簿に関する見解が,まだ装釘された紙葉にペン書きするものという形式主義が支配的であった当時,すでに銀行等で手書きの現金仕訳法の伝票に日計表を添付して仕訳帳代用としたものと,(2)戦後の1949年に日本経営学会で発表されて以来急速に普及した能率簿記とがある。後者は伝票,仕訳帳,総勘定元帳,各種の補助元帳を転記なくしていかに作成するかを研究課題として,科学的に開発された簿記システムである。青色申告帳簿として承認されているので実務上,またコンピューターに適応するのでコンピューター簿記として,大部分の企業がすでに利用している。〈伝票制度〉とは,取引と簿記の計算を記録するための伝票と帳簿の仕組みである。伝票制度は次の三つに分類される。(1)伝票と帳簿を対立させ,前者は取引を,後者は簿記の計算を記録内容とする(たとえばイタリア簿記の伝票制度)。(2)伝票を帳簿の一部に代用する(たとえば伝票を仕訳帳に代用する伝票制度)。(3)伝票と帳簿の統一物として仕訳票と勘定票を使用する(たとえば能率簿記の伝票制度)。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の伝票式簿記の言及

【簿記】より

…そしてアメリカでは表式簿記,仕訳元帳制がくふうされ,これらは行列簿記に発展し,コンピューターの発達によりその実行可能性が高められた。 そのため近年においては,伝統的な帳簿組織の技術面,形式面は著しい変貌を遂げ,伝票式簿記では取引が証憑書類に裏づけられつつ,コード化された勘定体系を基礎として会計伝票(帳票体系)にまず記入されながら,さらにそれらが日計表や元帳さらには会計報告書体系に受け継がれていくシステムになっており,会計情報処理の一層の機械化,効率化の過程がみられるのである。 なお,勘定体系標準化の例は,E.シュマーレンバハコンテンラーメンや,フランスの標準会計制度(プラン・コンタブルplan Comptable)等にみられる。…

※「伝票式簿記」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android