デジタル大辞泉
「似雲」の意味・読み・例文・類語
じうん【似雲】
[1673~1753]江戸中期の僧・歌人。安芸の人。西行を敬慕し、諸国行脚の生活を送った。著「磯の浪」「年並草」など。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
じうん【似雲】
- 江戸中期の僧、歌人。安芸の人。一時武者小路実陰に師事したほかは、隠棲行脚の生活を送り、「今西行」と呼ばれた。著に「磯の浪」、歌日記「年並草」など。寛文一三~宝暦三年(一六七三‐一七五三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
似雲 じうん
1673-1753 江戸時代中期の僧,歌人。
寛文13年1月2日生まれ。37歳のとき安芸(あき)(広島県)宮島の浄土真宗光明院で出家。京都で武者小路実陰(さねかげ)に歌学をまなび,師の歌論の聞き書き「詞林拾葉」をあらわす。西行をしたって各地をめぐり,河内(かわち)(大阪府)弘川寺に西行塚を発見し,西行堂を建立した。宝暦3年7月8日死去。81歳。安芸出身。俗姓は河村。通称は金屋吉右衛門。法名ははじめ如雲。号は春雨亭など。家集に「としなみ草」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
似雲 (じうん)
生年月日:1673年1月2日
江戸時代中期の歌人
1753年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 