住吉庄(読み)すみよしのしよう

日本歴史地名大系 「住吉庄」の解説

住吉庄
すみよしのしよう

[現在地名]三郷村・豊科町・梓川村の一部

初見は「吾妻鏡」文治二年(一一八六)三月一二日条で、年貢未済庄々の中に「院御領住吉庄」とある。その後建久三年(一一九二)には長講堂領になっている(大徳寺文書)。この頃の荘域についての確実な史料はないが、現三郷みさとにれには住吉庄の鎮守の住吉神社があり、また長尾(現三郷村)平福へいふく寺には藤原時代の聖観音像がある。横沢よこさわ(現梓川村)の薬師堂には藤原時代の薬師如来像があり、土師器須恵器の皿・杯・甕なども多数出土し、住居跡もあるので、黒沢川の恵みで古くから集落が開けていたことが推測されている。

江戸時代以前に開削された堰には、長尾堰・ぬる堰・庄野しようの堰・横沢堰などがあるが、これらのうち庄野堰は住吉庄の堰ということから命名された堰のように考えられることから、現梓川あずさがわやまと、三郷村明盛めいせい一帯に開発が拡大されていったものと推測される。文明八年(一四七六)下諏訪春秋両宮御造宮帳(諏訪大社上社文書)、明応一〇年(一五〇一)三宮穂高社御造宮定日記(穂高神社蔵)、天正七年(一五七九)下諏訪春宮造宮帳(諏訪大社上社文書)にはいずれも住吉庄の郷村として、大妻おおづま(現梓川村)・長尾・二木ふたつぎ・楡・久木くき(以上現三郷村)戸間とま真々部ままべ飯田いいだ熊倉くまぐら中曾根なかぞね(以上現豊科町)氷室ひむろ(現梓川村)及木およびき(現三郷村)角懸つのかげからもも(以上現梓川村)成相なりあい唐笠木からかさぎ寺所てらどこ(以上現豊科町)中萱なかがや(現三郷村)横沢よこさわ(現梓川村)がみえる。


住吉庄
すみよしのしよう

現住吉地区一帯に比定される。住吉神社の社領をよんだと考えられる。貞応三年(一二二四)以後と推定される宣陽門院領目録(島田文書/鎌倉遺文五)に「筑前国住吉庄本庄井庄埋浜方」とみえ、伯母上西門院(統子内親王)から譲られた新御領で、承久の乱でいったん鎌倉幕府に没収されたのち宣陽門院に戻されている。鎌倉期と思われる年月日未詳の六条殿修理料支配状案(八代恒治氏旧蔵文書/兵庫県史 資料編中世九)によれば、京都楊梅やまもも小路に面した六条殿(長講堂)の築垣修復のため長さ八寸の材木二本を供出している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android