佐井郷
さいごう
「和名抄」道円本・高山寺本・東急本に佐井とあり、訓はない。「豊後国風土記」には「佐尉の郷 郡の東にあり この郷の旧の名は酒井なりき。今、佐尉の郷と謂うは、、訛れるなり」とする。地名酒井の由来については明らかでない。当郷と佐加郷との郷堺は不明確であるが、丹生川を境堺と考えると、当郷には亀塚古墳を中心に大蔵古墳・大在古墳など有力な古墳群が存在し、尾崎横穴墓群、城原横穴墓群など古墳時代後期の物も多い。
佐井郷
さいごう
「和名抄」諸本とも訓を欠く。遺称地はない。「因幡民談記」に「石田ノ川辺」に近年まで川中に小さい島があり「サイ」とよんでいたと記されることなどから、現河原町北部に比定されるが(鳥取県史)、現船岡町の旧船岡村地区一帯に比定する説もあり未詳。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 