さどはら‐にんぎょう‥ニンギャウ【佐土原人形】
- 〘 名詞 〙 郷土人形の一つ。宮崎県佐土原地方で多くつくられる土人形で、素朴簡素な形をし、簡単な彩色がほどこされているもの。安土桃山時代、文祿・慶長の役の際に、日本に連れてこられた朝鮮人によってはじめられたものという。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報
Sponserd by 
佐土原人形
宮崎県宮崎市の西佐土原地区に伝わる郷土玩具。素朴な土人形で「饅頭喰い」などのモチーフが知られる。県指定伝統的工芸品。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の佐土原人形の言及
【佐土原[町]】より
…重要文化財の騎獅文珠菩薩像を有する大光寺や巨田(こた)神社,日講庵跡,フェニックス自然動物園がある。名産に朝鮮から伝わったという佐土原人形がある。【萩原 毅】。…
※「佐土原人形」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 