すべて 

佐土原人形(読み)さどはらにんぎょう

精選版 日本国語大辞典 「佐土原人形」の意味・読み・例文・類語

さどはら‐にんぎょう‥ニンギャウ【佐土原人形】

  1. 〘 名詞 〙土人形一つ宮崎県佐土原地方で多くつくられる土人形で、素朴簡素な形をし、簡単な彩色がほどこされているもの。安土桃山時代、文祿・慶長の役の際に、日本に連れてこられた朝鮮人によってはじめられたものという。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

事典 日本の地域ブランド・名産品 「佐土原人形」の解説

佐土原人形[人形・玩具]
さどわらにんぎょう

九州・沖縄地方、宮崎県の地域ブランド
宮崎市佐土原町で製作されている。約400年程前につくり始められたといい、京都伏見人形影響を強く受けたもの。差し手・差し首を別々につくって、それを組み合わせる独特の手法でつくられる。原色を多く使った泥絵具の色付けも特徴。代表的な作品にまんじゅう喰い・節句人形・歌舞伎人形などがある。宮崎県伝統工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

世界大百科事典(旧版)内の佐土原人形の言及

【佐土原[町]】より

…重要文化財の騎獅文珠菩薩像を有する大光寺や巨田(こた)神社,日講庵跡,フェニックス自然動物園がある。名産に朝鮮から伝わったという佐土原人形がある。【萩原 毅】。…

※「佐土原人形」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

1 《「礼記」月令から》カワウソが自分のとった魚を並べること。人が物を供えて先祖を祭るのに似ているところからいう。獺祭魚。おそまつり。うそまつり。2 《晩唐の詩人李商隠が、文章を作るのに多数の書物を座...

獺祭の用語解説を読む