日本歴史地名大系 「佐波神社」の解説
佐波神社
さばじんじや
金切神社は創建年次は不詳であるが、社伝では仲哀天皇・神功皇后の筑紫行幸の際、
佐波神社
さわじんじや
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
金切神社は創建年次は不詳であるが、社伝では仲哀天皇・神功皇后の筑紫行幸の際、
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
…738年(天平10)の〈周防国正税帳〉によると,正税198万9200束余,《和名抄》の田積7834町3反269歩。国分寺は国府の西北方に現存し,惣社金切社(佐波神社)は府域西北隅に接して,一宮の玉祖(たまのや)神社は佐波川下流右岸に鎮座する。 山陽官道が内海寄りを縦走し,安芸国から石国(いわくに),野口,周防,生屋(いくのや),平野,勝間,八千(やち),賀宝(かほ)の各駅家を結んで長門国に入った。…
※「佐波神社」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...