デジタル大辞泉 「佐渡海峡」の意味・読み・例文・類語 さど‐かいきょう〔‐カイケフ〕【佐渡海峡】 新潟県、佐渡島と本土の間の海峡。深度200メートル前後の大陸棚で、最短距離は新潟市の角田かくた岬から佐渡市の鴻ノ瀬鼻こうのせばなまでの31.5キロメートル。沖合は沿岸漁業の好漁場。好天時には対岸が望める。越佐えっさ海峡。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
日本大百科全書(ニッポニカ) 「佐渡海峡」の意味・わかりやすい解説 佐渡海峡さどかいきょう 新潟県の日本海上に浮かぶ佐渡島と越後(えちご)(新潟県本土)との間の海峡で、越佐海峡(えっさかいきょう)ともよばれていた。海深200メートル前後の陸棚で、最短距離は越後側の寺泊(てらどまり)から小佐渡の赤泊(あかどまり)までの35キロメートルで、晴れた日は対岸の町の明かりも望める。かつての松前航路はこの海峡を通り、小木(おぎ)、赤泊、水津(すいづ)などの古い寄航港も多い。沖合いは沿岸漁業の好漁場で、沿岸の入会(いりあい)漁場になっている。[山崎久雄][参照項目] | 佐渡島 | 日本海 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例