佐竹義敦(読み)さたけよしあつ

改訂新版 世界大百科事典 「佐竹義敦」の意味・わかりやすい解説

佐竹義敦 (さたけよしあつ)
生没年:1748-85(寛延1-天明5)

江戸中期の秋田藩主,洋風画家。号は曙山。分家壱岐守家から父義明とともに佐竹宗家に入り,1758年(宝暦8)11歳で8代藩主となる。前代の銀札発行の失敗などが藩財政を圧迫し,加えて土崎湊久保田,江戸屋敷,久保田(秋田)城の火災等が財政難に拍車をかけた。一方,農村は無符人高が増大し,さらに83年(天明3)の飢饉荒廃の度を強めた。
執筆者: 曙山は秋田蘭画の主要作家の一人であった。はじめ狩野派の絵をよくしたが,1773年(安永2)平賀源内が秋田藩を訪れて西洋画の知識を伝えたときから,家臣小田野直武とともに洋風画に転向し,東洋画の主題に西洋画法を導入した作品を描いた。78年には日本最初の西洋画論《画法綱領》《画図理解》を著した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 国安 成瀬

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「佐竹義敦」の解説

佐竹義敦 さたけ-よしあつ

1748-1785 江戸時代中期の大名,画家。
寛延元年閏(うるう)10月4日生まれ。佐竹義明(よしはる)の長男。宝暦8年出羽(でわ)久保田藩(秋田県)藩主佐竹家8代となる。危機に瀕した藩財政の再建につとめるかたわら,平賀源内をまねいて家臣小田野直武とともに西洋画をまなんだ。天明5年6月10日死去。38歳。初名は義直。号は曙山(しょざん)。著作に「画図理解」「画法綱領」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の佐竹義敦の言及

【秋田蘭画】より

…蘭画はオランダ絵,つまり洋風画を意味する。1773年(安永2)に秋田藩を訪れた平賀源内の指導により発足し,同藩主佐竹義敦(曙山),一族の佐竹義躬,同藩士小田野直武,田代忠国らの洋風画家が輩出した。この一派は近世初期のキリシタン系洋風画の衰滅後,最初に組織された洋風画派であるが,主要作家の西洋画法研究と作品の制作は,おもに江戸において同地の蘭学者と密接な関係をもって行われた。…

※「佐竹義敦」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android