躰術、胎術とも書く。(1)柔術の別称、または同意語として混用されているが、近世柔術の諸流派のうち、とくに戦場組討(くみうち)の基礎技術、小具足(こぐそく)や匿(かくし)武器の使用、体力(大力(たいりき)、強力(ごうりき))の錬成、打拳(だけん)・指頭(しとう)術・骨法(こっぽう)・強法(ごうほう)・動体合体(どうたいがったい)の気術(きじゅつ)などを含み、練体術(れんたいじゅつ)の色彩が強い流儀に「体術」を称するものがある。その分布上から、犬上(いぬがみ)流、玉心(ぎょくしん)流、神道殺活流、一覚(いっかく)流、高木(たかぎ)流、無関(むかん)流、日上新当(ひのかみしんとう)流、日上直明流、九鬼神流、把心(はしん)流、方円(ほうえん)流、洗心流、岡本流など、西国とくに中国・九州の諸藩に多いのが特徴的である。
江戸中期以来、柔(やわら)(和)が「強剛の敵に強く仕懸(しかけ)られし時、其(その)力をかりて投返し、はね返し、後(ご)の勝(かち)を第一とする」風潮に対し、識者のなかから、「体術の肝要は砲を以(もっ)て臼(うす)を砕くが如(ごと)く、本朝相撲(すもう)修業の如(ごと)く勝つ事を学び、而(しか)る后(のち)止む事なき時に後(ご)の勝を求るにあらざれば、柔術の実意にこれ無し」(『尾府武芸はしり廻』)という、厳しい批判が出ていた。
(2)体操のこと。明治初年ごろ、体操という用語が一般に確定するまで、しばらくの間、西洋式体操術の意味に用いられていた。1868年(明治1)刊の田辺良輔(りょうすけ)の『新兵体術』をはじめ、翌年刊の内田正雄の『和蘭学制』の小学教科のうちに、ギムナスチーキ=体術と訳出されている。1878年(明治11)、文部省が体操伝習所を設置するとともに、体操(徒手体操、器械体操など)に統一された。
[渡邉一郎]
…技術を段階的に教授できるように組織だてが行われ,おのおのが流派を名のるようになった。それらは,組討,鎧(よろい)組討,小具足(こぐそく),捕手(とりて),捕縛,腰の廻り,やわら,体術,和術,柔術,白打(はくだ),拳法などと呼ばれたが,これらの無手あるいは短い武器をもって攻撃・防御する術を総称して,一般に柔術またはやわらと称した。 柔術は武士階級における武道の一つとして修練が積まれ,多くの名人や達人が輩出した。…
…いまや体育は身体および精神を,人間存在の諸相に即応させつつ育成し,健康を保持増強して,生の高揚をはかる営みということができる。【水野 忠文】
[日本]
日本の学校教育で体育に関する教科が設けられたのは,1872年(明治5)〈学制〉が発布され,小学校の教科として〈体術〉という教科が〈養生法〉とともに定められたことに始まる。〈体術〉はその翌年に〈体操〉と改められたが,その中心教材は体操であった。…
※「体術」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新