( 1 )「万葉集」にも多く見られる「なにせむに(何‐せむ‐に)」からの変化で、ナニセムニ→ナンゼンニ→ナゼンニ→ナゼニ→ナゼとなった。ナンゼンニの形は文献には見あたらないが、仮名で「なせんに」とあるものはナンゼンニの第二音節の撥音ンの無表記と考えられる。
( 2 )意味の面では、ナニセムニは奈良時代には、「何になろうか。いや何にも役立たない」という反語的意味と、「どういう目的でするのか」「なぜ…するのか」という目的・理由の問いただしの二つの用法があったが、ナゼンニ・ナゼンニカの段階ではすでに理由の問いただしに限定されているようである。
( 3 )ナゼニからナゼへの変化は、江戸時代になって末尾の「に」が、「すぐ‐に」「あまり‐に」「じき‐に」などの「に」と同じく付いても付かなくてもよい助詞と誤解されたためと考えられる。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...