余山貝塚
よやまかいづか
現在の利根川河口に近い右岸、遺跡形成当時は太平洋に直面し、縄文海進後の完新世海成段丘上に発達した標高九メートル前後の砂堆に位置する遺跡。縄文時代後期中葉から晩期末葉の遺跡。東西約一三〇メートル・南北約一八〇メートルの範囲に大小四―五地点点在する点列貝塚であるが、最大のものは高田川に沿った東側のもので、余山貝塚といえばここをさすほどである。明治中頃には学界にも存在は知られており、明治三八年(一九〇五)の発掘では人骨を得ている。同三九年・同四〇年・同四一年・同四二年・同四四年と続く乱掘によるか、大正一三年(一九二四)の発掘ではあまり成果は得られなかった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
余山貝塚
よやまかいづか
千葉県銚子(ちょうし)市にある縄文時代後期から晩期の貝塚。銚子市の西側の砂丘上に位置する大規模な貝塚で、明治時代よりすでに人々に知られていた。1904~09年(明治37~42)ごろ、江見水蔭(えみすいいん)、高島多米治(ためじ)、大野雲外(うんがい)(延太郎(のぶたろう))ら多くの人々が調査し、多数の土器、石器、骨角器などが出土しているが、学術的な調査はかならずしも十分には行われていない。
[鈴木公雄]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 