余山貝塚(読み)よやまかいづか

日本歴史地名大系 「余山貝塚」の解説

余山貝塚
よやまかいづか

[現在地名]銚子市余山町

現在の利根川河口に近い右岸、遺跡形成当時は太平洋に直面し、縄文海進後の完新世海成段丘上に発達した標高九メートル前後の砂堆に位置する遺跡。縄文時代後期中葉から晩期末葉の遺跡。東西約一三〇メートル・南北約一八〇メートルの範囲に大小四―五地点点在する点列貝塚であるが、最大のものは高田たかだ川に沿った東側のもので、余山貝塚といえばここをさすほどである。明治中頃には学界にも存在は知られており、明治三八年(一九〇五)発掘では人骨を得ている。同三九年・同四〇年・同四一年・同四二年・同四四年と続く乱掘によるか、大正一三年(一九二四)の発掘ではあまり成果は得られなかった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「余山貝塚」の意味・わかりやすい解説

余山貝塚
よやまかいづか

千葉県銚子(ちょうし)市にある縄文時代後期から晩期の貝塚。銚子市の西側の砂丘上に位置する大規模な貝塚で、明治時代よりすでに人々に知られていた。1904~09年(明治37~42)ごろ、江見水蔭(えみすいいん)、高島多米治(ためじ)、大野雲外(うんがい)(延太郎(のぶたろう))ら多くの人々が調査し、多数土器石器骨角器などが出土しているが、学術的な調査はかならずしも十分には行われていない。

[鈴木公雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android