余師(読み)ヨシ

精選版 日本国語大辞典 「余師」の意味・読み・例文・類語

よ‐し【余師】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ほかの先生。あり余るほどの多くの先生。
    1. [初出の実例]「いま袈裟正伝は、ひとり祖師正伝これ正嫡なり、余師の肩をひとしくすべきにあらず」(出典:正法眼蔵(1231‐53)袈裟功徳)
    2. [その他の文献]〔孟子‐告子・下〕
  3. 江戸時代後期に現われた、漢籍の通俗的な解釈啓蒙書。「経典余師」をはじめ書名に多く見られる。
    1. [初出の実例]「経典に余師(ヨシ)あり歴史に仮名文ままありて之を学ぶに難からねど」(出典:近世紀聞(1875‐81)〈条野有人〉初)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「余師」の読み・字形・画数・意味

【余師】よし

生き残りの軍。また、別の師。〔孟子告子下〕夫(そ)れ大路(ごと)く然り。豈に知りからんや。人求めざるを(うれ)ふるのみ。子(し)、歸りて之れを求めば、餘師らん。

字通「余」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む