余習(読み)ヨシュウ

精選版 日本国語大辞典 「余習」の意味・読み・例文・類語

よ‐しゅう‥シフ【余習】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 残っている古い習慣・しきたり。
    1. [初出の実例]「ここの心は前の余習を捨て仏道に帰入し給へとなり」(出典:細流抄(1525‐34)一五)
    2. 「西洋人は外交を楽む、東洋人は之を憚る、是鎖国の余習のみにあらず」(出典:米欧回覧実記(1877)〈久米邦武〉一)
    3. [その他の文献]〔劉禹錫‐観棋歌〕
  3. 仏語。煩悩は断じても、まだその身に残っている潜在的な可能性(習気(じっけ))をいう。習慣的な気分としての残っているもの。
    1. [初出の実例]「以有漏勝善因、三界余習為縁」(出典:勝鬘経義疏(611)一乗章)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む