デジタル大辞泉
「使人」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
つかい‐びとつかひ‥【使人】
- 〘 名詞 〙
- ① 召使う者。召使い。使用人。下僕。下男。つかいと。
- [初出の実例]「比丘尼の修行する房の中に侍(ツカヒ人)童女有り」(出典:天理本金剛般若経集験記平安初期点(850頃))
- 「此の君をわがむすめどものつかひ人になしてしがな」(出典:源氏物語(1001‐14頃)蓬生)
- ② めかけ。側女(そばめ)。
- [初出の実例]「妻(め)もまうけず、つかひ人もつかはぬ人あり」(出典:宇津保物語(970‐999頃)藤原の君)
- ③ 使いに立つ人。使者。
- [初出の実例]「使を隣国に受けて、信命(ツカヒヒト)を通はし致さしむ」(出典:東大寺本大般涅槃経平安後期点(1050頃)二六)
- ④ ( 資人 ) =つかいと(使人)②
つかい‐とつかひ‥【使人】
- 〘 名詞 〙
- ① 召使う者。下僕、従者など。つかいびと。
- [初出の実例]「物部の守屋の大連の資人(ツカヒト)、捕鳥部の万なり」(出典:日本書紀(720)崇峻即位前(図書寮本訓))
- 「その神 この女、つかひとのもとにをるところに火をともして」(出典:平中物語(965頃)二八)
- ② ( 資人 ) 令制で、高位・高官の者に給され、雑務に従事する者。しじん。つかいびと。
- [初出の実例]「参の位右大臣丹比の真人に資人(ツカヒト)一百廿人」(出典:日本書紀(720)持統一〇年一〇月(北野本訓))
し‐じん【使人】
- 〘 名詞 〙
- ① 命をうけて使いをする者。使者。
- [初出の実例]「相顧鳴鹿爵、相送使人帰」(出典:懐風藻(751)秋日於長王宅宴新羅客〈刀利宣令〉)
- 「此国の使人本国の例により大倭と称するによりてかくしるせるか」(出典:神皇正統記(1339‐43)上)
- [その他の文献]〔春秋左伝‐襄公一一年〕
- ② 召使。
- [初出の実例]「やごとなき人の、ここらの使人に囲繞せられて入給ふ有り」(出典:神宮文庫本発心集(1216頃か)三)
つかわし‐びとつかはし‥【使人】
- 〘 名詞 〙 使役する人。召使う者。家人。
- [初出の実例]「昔は人の死する墓につかはし人を生きながら土にほうりうづみけり」(出典:愚管抄(1220)一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「使人」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 