デジタル大辞泉 「価格差補給金」の意味・読み・例文・類語 かかくさ‐ほきゅうきん〔‐ホキフキン〕【価格差補給金】 重要物資の消費者価格が、生産者価格より低く決定された場合、その差額を国家が負担して支出する、生産者保護のための国庫支出金。第二次大戦後、石炭・鉄鋼などを対象に支給したが、ドッジラインの実施以降削減、廃止された。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 ベネッセのこども英語講師/講師経験0からスタート/WワークもOK/事務作業は日本語を使用 株式会社エジュテックジャパン 埼玉県 富士見市 月給9万6,000円~ 契約社員 一般事務職 25卒・新卒/営業事務職や人事など/残業10時間未満でワークライフバランス充実 株式会社シグナストラスト 新卒採用 福岡県 福岡市 月給20万円~ 新卒・インターン Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「価格差補給金」の意味・読み・例文・類語 かかくさ‐ほきゅうきん‥ホキフキン【価格差補給金】 〘 名詞 〙 生産者保護を目的に、生産者価格が消費者価格を上回った場合などに、その差額を国家が負担する、支出金。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 営業事務 川内工務店 大阪府 和泉市 月給18万円~30万円 正社員 「ここに来てよかった」ありがとうに元気をもらえるクリニックの事務職 医療法人さかい胃腸・内視鏡内科クリニック 佐賀県 基山町 月給19万5,000円~23万円 正社員 Sponserd by
百科事典マイペディア 「価格差補給金」の意味・わかりやすい解説 価格差補給金【かかくさほきゅうきん】 補助金の一種で,鉄鋼,石炭,肥料などの基礎物資について,供給者価格(独占価格)が消費者価格(公定物価)を上回る場合,差額を財政から補給して企業利潤を保証するもの。日本では第2次大戦直後インフレと生産危機の克服策として価格調整費の名目で採用,物価体系の支柱とされたが,ドッジ・ラインで急激に削減された。→補給金 出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報 リゾート運営企業の事務/年休129日/毎年5連休以上確約/入社祝い金・時短勤務・社保完など待遇充実 株式会社NSグループ 静岡県 伊東市 月給23万円~25万円 正社員 一般事務職 25卒・新卒/営業事務職や人事など/残業10時間未満でワークライフバランス充実 株式会社シグナストラスト 新卒採用 福岡県 福岡市 月給20万円~ 新卒・インターン Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「価格差補給金」の意味・わかりやすい解説 価格差補給金かかくさほきゅうきん →価格調整補給金 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 本社の経理事務スタッフ/国際交流豊かな会社を経理が支える!経験者・ブランク歓迎 株式会社カイクラフト 東京都 新宿区 月給25万円~35万円 正社員 営業事務 川内工務店 大阪府 和泉市 月給18万円~30万円 正社員 Sponserd by