平忠正(読み)タイラノタダマサ

デジタル大辞泉 「平忠正」の意味・読み・例文・類語

たいら‐の‐ただまさ〔たひら‐〕【平忠正】

[?~1156]平安後期武将正盛の子。清盛叔父保元の乱崇徳上皇方について敗れ、子らとともに処刑された。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「平忠正」の解説

平忠正

没年保元1.7.28(1156.8.15)
生年:生年不詳
平安後期の武士。忠政とも書く。正盛の子。忠盛の弟。清盛の叔父。顕仁親王(崇徳天皇)の家司。藤原頼長に仕え,高陽院殿上人となった。保元1(1156)年,保元の乱で崇徳上皇・頼長方として源為義らと共に源義朝・平清盛らと戦ったが,敗れて捕らえられた。7月28日,その子長盛,忠綱,政綱らと共に甥清盛により,六波羅で斬罪に処された。『保元物語』によれば,忠正ははじめ伊勢に逃れたが,死罪はないという信西の謀略によって流された話を信じ,出家して清盛のもとに出頭し捕らえられたという。伊勢・山城にあった忠正の所領は,没官されて後白河上皇の後院領に編入された。澤野泉平 忠盛たいらのただもり永長1(1096)~仁平3.1.15(1153.2.10)平安後期の武士。武家平家の基礎を築く。父正盛は白河院の近習。忠盛も院北面となり,検非違使に任じられる。伯耆守を振り出しに諸国の受領を歴任,その富をもって上皇に奉仕。鳥羽院の時代にも院近臣として活動,長永1(1132)年には得長寿院を造った功により内の昇殿を許された。この昇殿は未曾有と評され,貴族の反感を買った。翌年,肥前国神崎荘を知行して日宋貿易に関与して訴えられ,保延1(1135)年には西海の海賊の頭を捕える功をあげるが,無関係な人間を海賊に仕立てたとの噂が立った。藤原頼長は忠盛を,巨万の富を蓄え,多くの家人を持ったが,慎み深い人と述べている。位は正四位上,公卿目前で死去和歌『忠盛集』がある。

(五味文彦)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「平忠正」の意味・わかりやすい解説

平忠正 (たいらのただまさ)
生没年:?-1156(保元1)

平安末期の武将。のち忠貞(忠員)と改名平正盛の子(一説では弟)。伊勢国鈴鹿(すずか)・川曲(かわわ)両郡に所領を有し,白河院政下,誕生まもない崇徳天皇に仕え,左(右)馬助,従五位下となる。摂政藤原忠通の弟頼長に臣従,保元の乱に上皇方(崇徳院・藤原頼長)の大将軍として白河殿の防御にあたったが敗走。7月28日子息3人とともに六波羅辺で甥平清盛に斬られた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「平忠正」の意味・わかりやすい解説

平忠正【たいらのただまさ】

平安末期の武将。忠貞・忠員とも。平正盛の子(弟とも)。崇徳(すとく)天皇に仕え,藤原頼長に臣従。保元(ほうげん)の乱で崇徳・頼長方についたが敗走,京の六条河原で甥平清盛に処刑された。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「平忠正」の意味・わかりやすい解説

平忠正
たいらのただまさ
(?―1156)

平安末期の武将。平正盛(まさもり)の子で、忠盛(ただもり)の弟。右馬助(うまのすけ)と称す。兄忠盛が平家一門の棟梁(とうりょう)として白河(しらかわ)・鳥羽(とば)両上皇に接近して中央政界に進出したのに対し、忠正は崇徳(すとく)上皇や藤原頼長(よりなが)との関係が深かった。このため、保元(ほうげん)の乱が勃発(ぼっぱつ)すると、崇徳上皇の召しによって武士団を率いて参加し、後白河(ごしらかわ)天皇方についた甥(おい)の平清盛ら平氏一族と戦って敗れ、1156年(保元1)7月、六条河原において、清盛の手により、長盛(ながもり)、忠綱(ただつな)、正綱(まさつな)らの子息とともに斬罪(ざんざい)に処せられた。

[田中文英]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「平忠正」の解説

平忠正
たいらのただまさ

?~1156.7.28

忠貞とも。平安後期の武将。正盛の子。忠盛の弟。通称平右馬助。伊勢国鈴鹿・河曲(かわわ)両郡に所領をもった。顕仁親王(崇徳(すとく)天皇)に仕えて左馬助・従五位下になったが,1133年(長承2)鳥羽上皇のとがめをうけた。その後,藤原頼長に従い,56年(保元元)保元の乱には崇徳・頼長方の中心人物となるが敗北。伊勢にのがれたが,甥の平清盛に捕らえられ,子とともに処刑された。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「平忠正」の意味・わかりやすい解説

平忠正
たいらのただまさ

[生]?
[没]保元1(1156).7.28.
平安時代末期の武将。正盛の子。清盛の叔父にあたる。右馬助,従五位上。保元の乱に,崇徳院北面であった子長盛とともに,崇徳上皇の召しに応じ,白河殿に参殿したが,敗れて捕えられ,清盛によって六波羅のあたりで斬られた。 (→保元・平治の乱 )  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「平忠正」の解説

平忠正 たいらの-ただまさ

?-1156 平安時代後期の武士。
平正盛の子。顕仁親王(崇徳(すとく)天皇),藤原頼長,高陽院(かやのいん)につかえた。保元(ほうげん)の乱の際崇徳上皇・頼長方に参加して甥(おい)の平清盛らとたたかって敗れ,保元元年7月28日3人の子とともに清盛にきられた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「平忠正」の解説

平忠正
たいらのただまさ

?〜1156
平安後期の武将
正盛の子で,清盛の叔父。保元の乱のとき藤原頼長・源為義らと崇徳上皇を支持。後白河天皇支持勢力の平清盛・源義朝らに敗れ,降伏したが斬首された。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android