保川春貞(読み)やすかわ はるさだ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「保川春貞」の解説

保川春貞(2代) やすかわ-はるさだ

1830-1887 江戸後期-明治時代の浮世絵師
天保(てんぽう)元年生まれ。京都の人。初代春貞の門人で,画名を信貞といったが,嘉永(かえい)2年師の没後2代を襲名。のち歌川国芳の門にまなび,一時歌川を称した。高橋由一(ゆいち)に洋画もまなび,維新後は岡本春暉と名のり,肖像画を得意とした。明治20年11月18日死去。58歳。通称は正太郎。

保川春貞(初代) やすかわ-はるさだ

1798-1849 江戸時代後期の浮世絵師。
寛政10年生まれ。京都の人。生家は代々米穀商。独学画技をきわめ,肉筆美人画で注目された。滑稽(こっけい)本「翫雀(がんじゃく)死出旅立」の挿絵をえがいた。嘉永(かえい)2年1月13日死去。52歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む