信生(読み)しんしょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「信生」の解説

信生 しんしょう

?-1248 鎌倉時代の歌人,僧。
宇都宮頼綱の弟。下野(しもつけ)(栃木県)塩谷荘の領主鎌倉幕府につかえ,将軍源実朝(さねとも)に近侍する。実朝の横死を機に出家し,証空の門にはいる。「新勅撰(ちょくせん)和歌集」以下の勅撰集に14首,「新和歌集」にも作品をのこす。著作に「信生法師集」。宝治(ほうじ)2年死去。俗名塩谷朝業(ともなり)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む