信生(読み)しんしょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「信生」の解説

信生 しんしょう

?-1248 鎌倉時代の歌人,僧。
宇都宮頼綱の弟。下野(しもつけ)(栃木県)塩谷荘の領主鎌倉幕府につかえ,将軍源実朝(さねとも)に近侍する。実朝の横死を機に出家し,証空の門にはいる。「新勅撰(ちょくせん)和歌集」以下の勅撰集に14首,「新和歌集」にも作品をのこす。著作に「信生法師集」。宝治(ほうじ)2年死去。俗名塩谷朝業(ともなり)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む